「栄養について」「お料理1年生」プログラムがありました。
みなさま、こんにちは。
道路わきの木々が色よく紅葉し、目を楽しませてくれるこの頃になりました。
11月も第1週目の後半に入った本日木曜日、(気を付けていないとあっという間に月半ばになってしまうので早々にUPを試みようと)今週実施したプログラムのうち2つを報告します。
1つ目は2日に実施した「栄養について」。
今回はレンコンの栄養について話してもらい、れんこん餅を2種類作りました。
気になるフレーズがたくさんあって、積極的に摂りたい食材だと改めて感じました。
☝すりおろしたれんこんを白玉粉に合わせて練り始めたところですね。
☝耳たぶくらいの硬さになるように水を加えてよく練ります。
途中、一つは刻みねぎを、もう一つはあんこを加えてお団子にし、白ごまをつけてフライパンで焼いて、出来上がったのが☝こちらです。酢醤油と辛みそで味変もできます。
すりおろしたれんこんのせいか、とってもモチモチして、2つの味が楽しめてお腹にたまって幸せになりました💗
2つめは「お料理1年生」です。3日に実施しました。
今回から担当スタッフがAさんにかわりましたよ!
で作ったのは、餃子2種(+ナムル・スープ・ご飯)。
☝刻んだ野菜に塩を加えてよく混ぜています。こちらはスタンダードな餃子になるようです。
☝豆腐を使い、ヘルシーな餃子を作るようですね。味付けにみそも加えているんだとか。
☝餃子のタネに気を奪われている間に、ナムルが完成しつつありました!
にんじんの赤が綺麗です✨✨✨
☝みんなで100個包んだそうです😲
☝玉ねぎとブロッコリーのスープも完成。奥では餃子を焼いています。
☝豆腐餃子の味見です。中身を見せてもらっても白くてよく分かりませんが、美味しかったです。(私も試食させてもらいました(*´σー`)エヘヘ)
☝出来上がった餃子定食で~す!
豆腐餃子とスタンダードだと思っていたもう一方の餃子にはチーズが入っていたそうです!
参加したみなさんで美味しそうに100個ペロリと(1人何個だったのかしら・・・)食べましたとさ・・・・。
両プログラムとも調理をするプログラムでしたが、食に関する知識やスタッフ・メンバーさんが持っている裏技など、日々の生活の上で欠かせない食事という行為に良い刺激となると感じます。
私自身、家庭で食事を何十年(?)作っていても、この両プログラムを通して勉強になることが多くありました。
ご自身やご家族の健康を意識している方はぜひ参加をお勧めします~!
それではまた、来週もお会い(UP)できますように・・・・